
材料
- するめいか
- 240g前後(1杯)
- 塩(ウロコ取りとして)
- 小さじ1/2
- 里芋
- 360g前後
(正味260g前後) - 塩
- 小さじ1
- 酢(手水として)
- 小さじ1~
- しょうが
- 10g
- A
- 水
- 200~260cc
- しょうゆ
- 大さじ1
- きび砂糖
- 大さじ1
- 酒
- 大さじ2
- みりん
- 小さじ4
- クッキングシート
(落しブタとして) - 適量
下準備
- 落としブタを作っておく
- ~いかのおろし方~
・胴に指を入れ内臓と胴が接している部分をはずす。
・片方の手でえんぺらの下を、もう一方の手で目の辺りを持ち内臓を静かに(まっすぐに)引き抜く。
・胴から軟骨を取り除き内臓と足は目の下で切り分ける。
・足を切り開きクチバシを除き包丁の背を使いウロコを除く。
・足先は1~2cm程カットしておく。
・水洗いをする。(足の吸盤の先のウロコが落ちにくい時は塩でこするとよい)
・水気を拭いて足は2本ずつに切り分け長さは2~3等分に切る。
・胴はえんぺらのついたまま1cm幅にカットする。 - ~針しょうが~
・皮をむき繊維に沿ったせん切りにし水にさっとさらし水気をよくきる。 - ~里芋の下処理~
・里芋は流水の下でたわしでこすり洗いして、よく乾かしておく。(ペーパーで拭いてもOK)
・両端をカットして皮をむく。
・大きい芋は2~3等分にカットし小さい芋はそのまま。
・塩をふり入れ鍋を大きくゆするか木べらで全体にからめると、ぬめりが出てくる。
・その中にかぶる程度の水を注ぎ入れ、火にかけてグツグツと沸騰している状態で竹串がすっと通る程度まで下茹でする。(10分~)
・ザルにあけ流水をかけてさっと水洗いし汚れやぬめりを除き水気をきる。
作り方
- 1
- 鍋にAを入れ、ひと煮立ちさせる。
- 2
- いかを加え、ひと煮立ちさせ、いかの色が変わったら取り出しておく。
- 3
- 煮汁のアクを除き下茹でした里芋を加え再びひと煮立ちさせる。
- 4
- 落としブタをして弱~中火で煮る。(12~15分)
- 5
- 里芋に火が通り、味がしみ込んだら、いかを戻し入れる。(里芋は竹串確認)
- 6
- 火をやや強めて煮つめて味をからめる(1~2分)→火を止めて鍋止めしておく。
- 7
- 器に盛り分け煮汁も分け入れ天盛りとして針しょうがをのせる。