
材料
- 鯖
- 4切れ
(1切れ100g) - 熱湯(茹で湯)
- 1L
- だし昆布
- 8g
- 水
- 320~340cc
- 酒
- 80cc
- しょうが
- 20g
- 白ねぎ
- 60g
- きび砂糖
- 大さじ2
- しょうゆ
- 小さじ1
- A
- 赤みそ
- 30g
- 白みそ
- 30g
- みりん
- 大さじ4
下準備
- だし昆布は、さっと汚れを拭き、繊維に逆らって数ヶ所切り目を入れて水につけて30分~置く。
火にかけ沸騰直前に火を止めて昆布を取り出し260~300ccを計量しておく(昆布だし)。 - 鯖は皮の面に薄く包丁目を入れ、熱湯に入れて表面が白くなったら冷水に取りザルに上げ、ペーパーで水気を取る。
- しょうがは、たわしでこすり洗いし、皮付きのまま少し厚めにスライスする。
- 白ねぎ40gは3~5cmのぶつ切り、残りの20gは白髪ねぎにする。
- 赤みそ・白みそ・みりんを溶きのばしておく。(A)
- 熱湯を沸かしておく。
作り方
- 1
- 鍋に昆布だし(260~300cc)・酒・しょうがを入れて火にかけ、ひと煮たちさせる。
- 2
- 鯖の皮を上にして入れ、ぶつ切りした白ねぎも入れて中火にかける。
- 3
- アクを取り除き、弱火にしてきび砂糖を加え3分煮て、しょうゆを加え、さらに3分煮る。
- 4
- Aの3/4量程を煮汁に加え、フタはせずに中火~強火にかけて再沸騰させ10分煮る。
途中、何度かスプーンで煮汁をすくい鯖にかける。 - 5
- 残りのAを加えて味をととのえ、中火と弱火の間で2~5分加熱する。
(好みの煮詰め加減にする) - 6
- 鯖を皿に盛り付け、ぶつ切りの白ねぎを添える。
- 7
- 鯖に煮汁をかけ白髪ねぎをのせる。