桜海老の一口おいなりさん
たくあんやツナ、青のりを加えても美味しい。
一口サイズで、お弁当にもしやすいので
お花見の時には是非作ってみて欲しい。

材料(2人分)
- ● 油揚げ4枚
- ● 桜海老5g
- ● 木の芽5g
- ● 白胡麻小さじ2
- ● ご飯400g
- ● 紅しょうが少々
A
- ● 水400cc
- ● きび砂糖大さじ3
- ● しょうゆ大さじ3
- ● 酒大さじ1
B
- ● きび砂糖大さじ1
- ● 酢大さじ3
- ● 塩小さじ1/2
作り方
- 1.油揚げは沸いた湯にくぐらせ、油抜きして水けをしぼる。
- 2.鍋に①を並べ、Aを加えて火にかける。沸いたら弱火にして、アルミはくをかぶせる。10分ほど煮たら、そのまま冷ます。
- 3.熱々のご飯に混ぜ合わせたBを加え、酢飯にする。
- 4.③に桜海老、白胡麻、刻んだ木の芽を混ぜ込む。
- 5.②の汁けをしぼり、包丁で切って開く。④を丸め、②の端に乗せて包んで器に盛り、紅しょうがをそえる。

笠原 将弘さんのひとこと
笠原 将弘さんのひとこと
今回は三等分にしたけど、油揚げの大きさは入れるご飯の量に合わせて切るのがポイント。
味は冷める時に染み込むから、ご飯は熱々の状態で味付けすること。
油揚げとご飯にきび砂糖を入れてあるから、味がなじみやすい。
今回は三等分にしたけど、油揚げの大きさは入れるご飯の量に合わせて切るのがポイント。
味は冷める時に染み込むから、ご飯は熱々の状態で味付けすること。
油揚げとご飯にきび砂糖を入れてあるから、味がなじみやすい。