行くぜ!工場見学!お砂糖ができるところをのぞいてみよう!編
今日はウェルネオシュガーのお砂糖工場にやってきたよ!
お砂糖って畑で採れた「サトウキビ」や「てん菜」からつくられているのよね!どんな風に作られているのかしら?
どんなマシンがあるのかな!なんだかワクワクしてきちゃった。早く中に入ってみよう!
動画で工場をのぞいてみよう!
精製糖ができるまで
精製糖というのは、私たちが日頃口にするサラサラのお砂糖のこと。原料となる「原料糖」にはショ糖以外の成分が残っているよ。無色透明でサラサラのお砂糖がどのようにできるのか、これから見ていこう!
①原科糖
原料糖とは、サトウキビやてん菜(ビート)を産地において搾汁または糖分抽出した後に結晶化したものです。
「原科糖」というのは、お砂糖の原料のこと。鹿児島県(種子島)や沖縄県、およびタイやオーストラリア産等のサトウキビから作られた原料糖がまずひとつ。その他にも北海道産のてん菜(ビート)から作られた原料糖を使用しているんだ。
水の都ならではの運河と「はしけ」による原料輸送
”水の都”とよばれる大阪にある今福工場では、地の利を活かしてCO2排出量の少ない、「はしけ」とよばれる小型の貨物船による輸送を50年以上続けています。大型船で大阪港に到着した原料糖は、「はしけ」に移され、河川ルートをたどって城北川をさかのぼり、荷卸し場に到着します。
②清浄工程 その1
「原料糖」はマグマミングラーで高濃度の砂糖液と練り合わせてから、洗糖自動分離機でショ糖以外の成分を除去し「洗糖」となります。
この「洗糖」は溶解槽で一定の濃度に溶解されるんじゃ。こうして溶解された糖液を「ローリカー」というのじゃ。
マグマとは?
原料糖に高濃度の砂糖液を加え混ぜ合わせた状態のものを「マグマ」とよびます。マグマの状態にすることで原料糖の結晶表面が柔らかくなり、表面に付着しているショ糖以外の成分が取りやすくなります。(水で溶かすと原料糖が溶けてしまうため、お砂糖が溶けた糖液で溶かします。)
③清浄工程 その2
炭酸飽充塔でローリカーに石灰乳を加え、炭酸ガスを吹き込み、炭酸カルシウムを生じさせます。ローリカー中の色素やショ糖以外の成分がこの炭酸カルシウムに吸着されて沈殿します。
ろ過してショ糖以外の成分の一部を含んだ炭酸カルシウムを取り除くと、茶褐色の澄んだ糖液「ブラウンリカー」となるんだよ。
イオン交換樹脂を充填した塔にブラウンリカーが送られ、ここで糖液中にまだ残っている色素やナトリウムやカリウム、カルシウムなどの成分を、樹脂で吸着・イオン交換させることによって除去します。
ろ過を何度かくり返すと無色透明の糖液「ファインリカー」となるんじゃ。工場によっては活性炭などを通し、ろ過を行っているんじゃよ。
④結晶工程
ファインリカーを真空結晶缶で濃縮し、核となるシード(グラニュ糖の小さなかけら)を加えて結晶を大きく育て、砂糖結晶と糖液の混合物(白下)をつくります。この育晶操作によって、グラニュ糖や上白糖、白ザラ糖などの大きさが異なるお砂糖につくり分けます。
「シード」とはお砂糖の結晶のもととなる微細なお砂糖の結晶のこと。「種糖」とも言われるんだ。微細なお砂糖の結晶を核として、周囲にある高濃度の糖液に含まれるお砂糖が結晶化。そうしてグラニュ糖のようなお砂糖の姿になるんだよ!
⑤分密・乾燥工程
結晶缶でできた白下を、製品自動分離機で砂糖結晶と糖液に振り分けます。
振り分けられた糖液にはまだ糖分が残っているため、再び煮詰めてお砂糖の結晶を取り出す工程を何度か繰り返すんじゃ。煮詰める回数を重ねるにつれ、加熱によりだんだん糖液が褐色に色付いていく。この糖液から三温糖などの色が付いたお砂糖がつくられるんじゃよ。
分離した後の砂糖結晶には、まだ水分が少し残っているため、これをドライヤー・クーラーで乾燥冷却し、決められた水分、温度に調節した上で、製品貯槽に入れます。
⑥包装工程
製品貯槽のお砂糖は用途に応じた所定の重量で自動包装された後、重量チェッカーや金属検出器を通り、パレットに自動的に積み上げられ、製品倉庫内に保管されます。
お店や工場で使う業務用として「10tバルク車(ばら積み)」「1tなどのフレコンバッグ」「30kg、20kgの紙袋」があるんだよ。どれもすごい量だね!
みんながお店で見るような家庭用のお砂糖は、「1kg」「500g」の小袋に包装されているんだ。そうして全国各地に出荷され、みんなの手元に届いてるんだよ!
たくさんの機械を使って、いろんな工程を経てお砂糖ってできているんだね!ゴミを取ったり形を整えたり… お砂糖をみんなが使いやすいように、細かな気遣いもされていてびっくりしたよ。
たくさんの人がお砂糖づくりに関わっているのね!毎日食べているお砂糖を、いつも私たちに届けてくれてありがとう!
氷砂糖ができるまで
純度が高く、無色透明でスッキリした甘さの氷砂糖。みんなは食べたことあるかな?均一な立体形をした結晶であるクリスタルタイプの氷砂糖のつくり方を見てみよう!
①溶解・ろ過工程
氷砂糖は、グラニュ糖やファインリカーを原料として製造します。まず、グラニュ糖にファインリカーまたは水を加えて溶解後、ろ過して一定濃度の清澄な糖液(仕込液)をつくります。
②結晶工程
まず真空結晶機に仕込液を入れ、核となるシード(氷砂糖の小さなかけら)を結晶機内の回転式バスケットに入れます。その後バスケットをゆっくりと回転させながら、結晶を製品の大きさまで育てます。できた結晶は、クリスタル(水晶)のような均一な立体形をしていることから、クリスタルタイプの氷砂糖とよばれています。
クリスタルタイプの氷砂糖よりも大きなブロック状の塊で、不均一な結晶の「ロックタイプ」の氷砂糖もあるんだ。みんなは見たことあるかな?
クリスタルタイプとロックタイプの氷砂糖
ロックタイプの氷砂糖は、仕込液を平皿に入れ、温度・湿度が調節された室で約2週間かけて、ゆるやかに水分を蒸発させながら結晶を育て上げていきます。クリスタルタイプとロックタイプでは、その成分に違いはほとんどなく、表面積の大きいロックタイプの方が早く水に溶けやすいです。そのため、漬け込む期間の短い梅シロップなどには、早く溶けるロックタイプがおすすめです。
③仕上工程
真空結晶機から取り出した氷砂糖の表面にはまだ糖液が残っているので、製品自動分離機で結晶と糖液に分けます。結晶は、選別工程を経た後、ふるいに掛けて所定の大きさにそろえて、製品貯槽に入れます。
でき上がった氷砂糖は大きさもまちまちなため、使いやすい大きさにふるい分ける必要があるんじゃ。そのため、製品ふるい機で所定の結晶の大きさにそろえているんじゃよ。みんなが使いやすい氷砂糖になるように、ひと手間加えてくれているんじゃ。
④包装工程
自動計量包装機で製品貯槽の氷砂糖を、用途に応じた荷姿に包装します。重量チェッカーや金属検出機を通りぬけ、最後は製品倉庫で保管されます。
お店や工場で使う業務用としては「20kgの紙袋」「5kgの段ボール」に梱包しているんだ。みんながおうちで使う家庭用としては「1kg」「500g」「200g」の小袋に包装し、全国各地に出荷されているんだよ。
氷砂糖ってクリスタルタイプとロックタイプの2種類があるって初めて知ったよ。
私は2週間かけて氷砂糖の結晶を育てていることに驚いちゃった!1粒1粒てまひまかけて育てて、氷砂糖はつくられているのね。