


お砂糖の歴史
お砂糖のはじまりはインド!

お砂糖が生まれたのは

そんな昔からお砂糖ってあるんだね!
紀元前4世紀頃
アレキサンダー大王がインドに行った時の

お砂糖はインドが
5世紀頃
インド周辺のペルシャやエジプトなどの国々にサトウキビの栽培と、お砂糖の作り方が伝わる。
6世紀頃
中国でお砂糖がつくられていたとの
11〜13世紀頃
キリスト教徒による十字軍が遠征から帰る時にサトウキビを持ち帰る。
15世紀頃
コロンブスが地中海の島々からサトウキビを西インド諸島に
16世紀頃
国どうしでお砂糖の
18世紀中頃
ドイツで寒冷地でも栽培できる新たなお砂糖原料であるてん菜(サトウダイコン)からお砂糖をつくる
19世紀頃
てん菜からつくられたお砂糖が使われるようになる。 当時ヨーロッパ

てん菜からお砂糖を作る技術はヨーロッパで発達したんじゃね。
お砂糖が日本に来たのは奈良時代!
8世紀頃(奈良時代)
15世紀頃(室町時代)

16世紀中期頃(安土桃山時代)

17世紀中期頃(江戸時代)
南蛮貿易が
18世紀中期頃(江戸時代)
江戸
19世紀中期頃(明治時代)
明治時代に入り、海外から近代的な製糖技術が流入し、お砂糖はようやく

日本にお砂糖が伝わったのは奈良時代だったけど、多くの人たちの手にわたったのは明治時代になってからだったんだね!お砂糖は日本に伝わるまでに世界中を旅していたのね!

日本では

お砂糖が日本で広まるまでのれきしをおさらいするよ!
日本にお砂糖が入ってきたのは奈良時代。
奈良時代:中国の鑑真が日本にお砂糖を持ちこみ、当初は貴重な薬としてあつかわれていた。
↓
室町時代:貴族や武士の中で茶の湯が流行し和菓子も発達。羊かんやまんじゅうなどのお菓子の原料としてお砂糖が使われるようになった。
↓
江戸時代:幕府により
↓
明治時代:海外から近代的な精糖技術が入ってきたことで、ようやく
(参考:精糖工業会発行資料)