- 
                  納豆にお砂糖を入れる地域はどこ?  理由はいろいろな説があるんだけど、納豆の発酵に十分な温度が保てない寒い地域では、発酵が未熟なため納豆にねばりが足りなかったんだって。 だから水分を抱えこむチカラのあるお砂糖をつかって粘り気を出していたと言われているんだ。 北海道や東北などの寒い地域では納豆に限らず、甘く味付けされた食文化が目立つことから、納豆も甘くして食べていたのではないかという説もあるよ。     納豆にお砂糖を入れるのははじめて。小さじ1ぱいくらい入れてみようかな。 
 お~、いつも食べている納豆より、ねばりがすごいよ!  味はあまくって、慣れないとちょっとびっくりしちゃうかも! 
 少しだけおしょうゆをかけると、みたらしみたいな味で食べやすいかもしれないね。
- 
                  アメリカンドッグにお砂糖をかける地域はどこ?  基本的には北海道でも他の県と同じようにケチャップ&からしを付けて食べるんだけど、北海道の東部エリア(道東)、特に釧路ではお砂糖をかけて食べる習慣があるみたい。 お砂糖をつける場合は「アメリカンドッグ」よりは「フレンチドッグ」と呼ぶことが多いんだって。     アメリカンドックにはケチャップしか付けたことないから、どんな味なのかドキドキするね。 
 お皿にお砂糖を広げて、ぐるっと付けて食べてみるよ。  わっ、ホットケーキみたいで、これはおいしい! 
 ソーセージのしょっぱさが、あまいパン生地に合う!これなら軽食にもなるし、おやつにもなるね。
- 
                  関東と関西、甘い卵焼きが好きなのはどっち?  ウェザーニュース「卵焼きに使う調味料」調査結果(2020年4月26~27日実施、8236人回答) 出典:卵焼きの味付けは、砂糖? 出汁? 全国の多数派は? - ウェザーニュース 卵焼きって、食文化や好みによって味付けが様々あるから「家庭の味」がよくでる料理だよね。特に関東と関西は対照的で、主に関東がお砂糖派、関西が出汁派が多いんだ。 その理由はいろいろな説があるんだけど、卵焼きに限らず、関東では江戸時代から甘じょっぱい味付けが好まれているんだよ。これは当時、貴重だったお砂糖をたっぷり使うことが「気前がよい」とされていたためと言われているんだ。 関西では、出汁や淡口しょうゆを使った素材を活かす味付けが主流で、いまでもこの名残があると言われてるんだって。 

 
             
         
					 
                 
					 
                